
静岡県東伊豆町天城山
静岡県東伊豆町天城山(JCG#18006E,SOTA#JA/SO-030)
この4連休は毎日の雨模様の天気予報。 しかし今日は梅雨の合間で何とか天気も持ちそうで、伊豆の最高峰、天城山、万三郎岳、標高1406mに登ってきました。
車で走っている途中で巨大イノシシに遭遇。 ドライブレコーダーに映っていると思ったらメモリーカードが入っておらず残念。
天城高原カントリークラブの近くにあるハイキング向けの駐車場に到着したのが5時50分。
準備をしてちょうど朝6時に出発。登山道入り口は駐車場のすぐ近くにあります。
10分ほどで「四辻」という分岐点に到着。 天城山は大きく「万二郎岳」と「万三郎岳」という2つの山からできているようで、まずは「万二郎岳」に向かいました。
このあたりはシャクナゲやつつじ、ヒメシャラなどの木が生い茂っている原生林が続いています。
万二郎岳まではずっと谷合いを登ります。 1時間ほどで万二郎岳、標高1299mに到着
万二郎岳からは遠くの景色が良く見渡せます。
これは南方向。
西方向を見るとこれから登る万三郎岳が見えました。 中央右に見える山です。
万二郎岳からまずは降下です。 岩場の急下り。
急下りを終えると、尾根伝いになりますが、平らな部分もあるものの、結構なアップダウンが続きます。
こんな平坦なところもありますが、
こんな梯子場も
途中で「馬の背」と呼ばれる場所からは登り始めたゴルフ場の建物が見えます。 だいぶ歩きました。
その後、馬酔木(アセビ)のトンネルと呼ばれるところを通過
アセビの木の幹が低いので頭に気を付けて通行します。
結構天城山には梯子場があります。
ここを登ると「石楠立(ハナタテ)」と呼ばれるピーク地に到着。 季節がもう少し早ければシャクナゲが多く咲いていたと思います。
またまた下ってから登り返してようやく、天城山の本峰「万三郎岳」1406mに到着。 登り始めてから2時間半。
山頂はあまり広くありません。ベンチが4つほどありました。
周りは木が生い茂り、万二郎岳のような眺望はありません。
アンテナを設営して早速スタート。
14MHz, 18MHz, 21MHzと進めました。
今日の成果
- 14MHz CW : 9 局(1局はニュージーランド)
- 18MHz CW : 4 局
- 21MHz CW : 6局
合計19局でした。 本当はもっとやりたかったところですが、寒くなってきたことと、今日は天気が下り坂、さらに周りに人も増えてきたので1時間の運用で終了。 10時には撤収して下山を開始しました。
下山は万三郎岳から反対の方向に少し進み、分岐を右折して下山しました。
途中でこんなガレ場も。 おそらく昨年の台風の影響でしょう、登山道が無くなっています。
急斜面をトラバースする形で延々と下山。 木の根、岩で結構疲れます。
こんな場所もあり、ドキドキです。 左は急斜面。
そして、登りに分岐した「四辻」までもどりました。
今日も久しぶりの登山でだいぶ疲れました。
本日のルート
そして高度です。
全部で10kmの行程でした。